訪日クルーズ250万人回復へ 25年政府目標 100港へ増加も推進
2023.03.27 00:00

政府は25年に訪日クルーズ旅客数をコロナ前のピーク水準の250万人に回復させる。外国クルーズ船が寄港する港湾数はピークを上回る100港を目指す。観光立国推進基本計画案に盛り込んだ。旅客数は17年に過去最高の252万9000人を数え、港湾数は19年の67港がピークだった。
16年にとりまとめた「明日の日本を支える観光ビジョン」では20年500万人を掲げていた。しかし、旅客数は18年245.1万人、19年215.3万人と漸減傾向を示し、コロナ禍で国際クルーズの運航が休止した21・22年はゼロだった。18年からの減少は、市場の8割以上を占める中国でクルーズの供給過多に伴い船社が配船数を抑えた影響。訪日クルーズはこの3月に再開されたが、中国は団体旅行をまだ解禁していない。
安心して楽しめる環境づくりや客船の受け入れ環境整備、船社と港湾のマッチングなどで「寄港のお断りゼロ」を目指す。観光庁は港湾局などと連携し、寄港地観光ツアーの上質化や多様化、周遊ルート開拓などに取り組む。
【あわせて読みたい】日本発着クルーズ、滑り出し順調 カーニバル・ジャパン堀川社長「日本人客は5月が分岐点」 19年の訪日クルーズ客、中国減速で2桁マイナス 寄港地は多様化
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉