クルーズ市場、船社撤退も販売増へ機運高まる ジャパネットはチャーター追加も
2022.12.12 00:00

クルーズを取り巻く動向が目まぐるしい。コロナ禍で長らく途絶えていた国際クルーズが動き出そうとしているなか、コスタクルーズがアジア市場から撤退する。一大市場の中国など東アジアでの本格的な運航再開が不透明と判断。日本支社の閉鎖も決めた。事業撤退は、23年1月を最後とする日本クルーズ客船もしかり。その一方で、商船三井による新造船建造や旅行会社のチャーター計画など、需要拡大を見越した動きも活発になっている。
コロナ禍前の勢いにも増して、チャータークルーズを仕掛けているのがジャパネットサービスイノベーションだ。乗客定員5655人の「MSCベリッシマ」を全船貸し切り、10日間の横浜発着クルーズをすでに計8本チャーターして販売している。特に8月以降の人気が高く、キャンセル待ちの状況だ。
ジャパネットによると、客層はこれまでと同様にクルーズ初心者が大半。為替の影響もあり、価格を若干引き上げたにもかかわらず、販売は好調だといい、追加設定も見込んでいる。
クルーズはシニアを中心とするファン層に支えられてきたが、ロイヤル・カリビアン・インターナショナルも初心者の予約に手応えを得ている。公式日本語サイトの予約数に占める割合は19年の3割未満から現在は半数近くに増え、市場回復に貢献している。
外国船によるクルーズは23年3月以降、166本が計画されている。日本発着クルーズの主要寄港先である韓国が10月に外国船の受け入れを再開したことで実現へ大きく前進。国内の寄港地もガイドラインに沿った受け入れ体制の整備が進む。ただ、コロナ禍の爪痕は大きい。地方では廃業や人材の流出などが深刻で、バスやガイドの不足など課題を残している。
【あわせて読みたい】商船三井、クルーズ船2隻建造へ にっぽん丸上回る規模 25年以降は新造船ラッシュ 日本クルーズ客船撤退、業界に衝撃 2年間で運航わずか19泊 シニアの手控えも影響 商船三井客船、10年ぶり中期クルーズ投入 モーリシャスへ48日間 国際クルーズようやく再開 外国船に厳格なガイドライン 寄港地の負担軽減へ配慮 クルーズに立ちはだかる壁 かつての成長取り戻せ
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査