海外旅行「完全回復に2~3年」 JTB山北社長 業績の下振れリスクに
2022.11.28 00:00

JTBの業績回復が進んでいる。23年3月期中間期(22年4~9月)は営業損失が46億5800万円となり、前年同期から赤字幅が284億円縮小した。国内旅行の回復に加え、MICEや自治体の受託業務(BPO)など非旅行業が拡大し、構造改革による経費抑制も功を奏した。通期で63億円の営業黒字化を見込む。
ただ下振れ要因となりそうなのが海外旅行だ。需要が伸び悩み先行きが不透明で、山北栄二郎代表取締役社長は「海外旅行が完全回復するまでに2~3年かかる」と見通した。
売上総利益を分野別に見ると、国内旅行が130.8%増の373億円、MICE・BPOが87.7%増の378億円と貢献した。一方、水際対策の影響を受けた海外旅行は5.5倍に拡大したものの31億円、訪日旅行は82.1%減の8億円だった。下期は国内旅行がコロナ禍前の19年度を上回り、訪日旅行は約4割まで回復すると見込む。ただ、海外旅行は難しい要素があるとし、見通しを示さなかった。
海外旅行は誰もが手を出せるものではなくなった。同社の場合、海外旅行は円安の影響や物価高で旅行代金が2~4割上昇しているという。国際線座席供給量の回復が4割程度であることも高騰要因となっている。現在の客層は、価格志向の旅行者の比重が少なく、価格に左右されない人やハネムーンなど目的が明確な人が中心だ。
それでも、「非常に強い需要は感じている。需要が一定程度回復していけば座席数が拡大し、もっと広い層が行ける価格帯を設定できるような好循環を期待している」(山北社長)。
当面の重点対策として、ダイナミックパッケージによる自由度の高い商品展開に重きを置く。添乗員同行型など企画性の高い商品、カスタマイズ型商品への対応力も上げていく。
【あわせて読みたい】JTB、最終黒字化を達成 資産売却が貢献 今期は営業黒字へ JTB中間期、最終黒字に転換 非旅行業や本社ビル売却が貢献 JTB、黒字化へ大構造改革
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
?>
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
?>
-
パスポート保有率、17%台から脱せず 発行数は8.8%増 若年層けん引
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
クリスタル・クルーズ、A&K傘下で再成長 「海と陸の融合で最高級の旅に」