属性別販売でホテルの価値上昇 好みの部屋なら支出増
2022.07.18 00:00

属性に基づく客室販売はホテルの価値や顧客満足度を高める可能性が高い。米国の旅行者約1000人を対象とした調査でこんな傾向が明らかになった。
調査はプロパティーマネジメントプロバイダーのステインタッチらが行った。回答者の63%が属性に基づく販売が価値をもたらすと感じており、59%が顧客の特性などに応じてカスタマイズされた客室は販売効果があると回答した。また半数以上が客室の価格に理解を深め、予約に便利だとしている。1泊当たり250ドル以上支払う旅行者の63%と151ドル以上250ドル未満の旅行者の48%は、好みの部屋にもっとお金を支出するとの意向を示した。
ステインタッチのマイケル・ヘフリン最高収益責任者は調査結果について、「属性ベースの販売は少なくとも10年にわたってホテル業界の経営者の議題になっているが、旅行者の嗜好と決定的に結び付いている」と述べている。
属性に基づく販売は航空業界で始まった価格戦略で、近年はホテル経営者の間で注目を集めている。客室からの景色やベッドのサイズなど、希望する客室の特徴を指定できるようにすることで、増収の源泉になるとみられている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「ATTRIBUTE-BASED SHOPPING BOOSTS VALUE FOR HOTEL GUESTS」
【あわせて読みたい】「宿泊施設はリテーラー思考を」 セーバーが顧客管理向上を支援
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環