MICE再開へ「日本の姿勢発信を」 関係者協議会 国際誘致競争に備え
2022.04.25 00:00

MICE関係者と関係省庁でつくる観光庁の協議会は、国際的なMICEの再開に向けて必要な対応を取りまとめ、日本の姿勢を海外に発信することやオンライン化への対応などを柱に盛り込んだ。コロナ禍を受けた移動や集会の制限により、参加者が一堂に会するMICEは中止や延期を余儀なくされ、オンラインへの代替が進んだ。ただ、規制緩和により、すでに対面式の国際会議が一部で再開されている。日本は誘致競争に後れを取ることなく再開に取り組む必要がある。
まず、日本が国際MICEの受け入れに取り組む姿勢を積極的に表明することが重要とした。国としての方針や見通しが見えづらく、関係者が誘致・開催に取り組みにくい状況が背景にある。受け入れ可能な範囲内でMICE主催者・参加者も入国可能な旨を観光庁と日本政府観光局(JNTO)が連携して周知し、入国条件を明示・改定しながら受け入れを進めることを求めた。MICE推進の目標設定も必要とし、従来に引き続き開催件数でアジア1位の地位を目指す一方、オンラインも含めた参加人数や会議以外の訪日ビジネス客数を参考指標として計測することを提言した。
オンライン化への対応では、各都市や施設、PCOなどが必要な設備を導入し、運営ノウハウを取得することとした。一方、オンライン化で訪問者が減少すれば、開催地の経済効果が減少する懸念がある。そのため、直接効果にとどまらないMICEの開催意義やレガシー効果について、国に周知を求めた。
誘致競争力の強化では、国の産業振興に戦略的に活用する観点から展示会の国際化を挙げた。一般観光との連携も重要とした。エクスカーションや同伴者プログラムでの体験価値の向上が誘致力につながるとみている。
【あわせて読みたい】観光庁、MICE施設の国際衛生認証を促進 取得マニュアルで世界の流れに呼応 MICEの生き残り戦略 <PR>全旅、MICE運営管理サービスを稼働 大人数のイベント管理が容易に コロナ時代のMICE キーワードから探る変化
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉