国産SAF推進へ有志団体設立 NH・JLなど 航空の脱炭素化へ
2022.03.14 00:00

全日空(NH)・日本航空(JL)など4社は、廃食油等から製造する持続可能な航空燃料(SAF)の国産化と普及・拡大に取り組む有志団体「ACT FOR SKY」を設立した。航空分野の脱炭素化に向けて世界的にSAF の需要が高まっているが、国産SAF の安定供給・商用化には至っていない。各社が連携し、原料調達から供給まで安定したサプライチェーンの構築を推進する。
SAFは従来の石油系のジェット燃料に比べて二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に削減できる。世界の航空業界は50年までに航空輸送のCO2排出実質ゼロを目指しており、政府も30年時点で日本の航空会社による燃料使用量の10%をSAFに置き換える目標を掲げている。NH・JLも一部でSAFの使用が始まっているが、そのほとんどを輸入に頼っており、国産SAFの商用化・低コスト化が求められている。
同団体はJL・NHのほか、プラント建設大手の日揮ホールディングス、バイオ燃料の製造・販売などを手掛けるレボインターナショナルが幹事会社を務ている。3月2日時点の参加は16社。
【あわせて読みたい】KLMオランダ航空、脱炭素の取り組み強化 SAFプログラム拡大に意欲
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査