短期賃貸業界、21年は最良の年 宿泊日数・収益ともに増加
2022.02.21 00:00

エアDNAの調査によると、短期賃貸業界は21年に記録的な年を迎えた。出足は緩やかだったが、3月に新規予約が急増し始め、通年の宿泊日数は20年に比べ22.5%増加し、19年を2.7%上回った。収益も増加し、平均日額料金は前年比37.5%増、19年比でも25.8%増となった。調査では、需要が旺盛な市場で利用可能な物件の不足、旅行者がピークシーズン以外に旅行できる仕事の柔軟性など、料金を高めるための主要な推進要因を指摘している。
都市部の需要回復により、ホストは料金を引き上げることができた一方で、稼働率も過去最高の60.8%に達し、20年より14.1ポイント増加した。エアDNAは22年に利用可能な物件が15%増加すると予測する。旅行パターンが正常化し始めるにつれ、一部のデスティネーションでは需要を拡大し続けることが困難なため、22年の稼働率は多少低下すると見ている。
21年の物件数は19年より9.4%少ないが、20年に比べると2.4%増。地方や中小都市に多額の投資が行われ、これらの都市に限ると21年の供給量は20年に比べ11%以上増え、22年にはさらなる増加が見込まれている。供給量はリゾートエリアでも拡大し、20年より5.2%ほど多かった。
オミクロン株の影響は見られない。12月の予約は19年より3.6%多く、今年第1四半期の予約日数は19年より17%高くなっている。第2四半期の見通しはさらに良く、予約は19年より37%増となっている。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「2021 WAS BEST YEAR EVER FOR SHORT-TERM RENTALS」
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査