日旅、非旅行業のシェアを7割に 中計でソリューションビジネスに軸足
2022.01.17 00:00

日本旅行は25年度まで4カ年のグループ中期経営計画を策定した。コロナ禍による市場の激変を踏まえて、20年度から取り組んでいた従前の計画を見直した。市場がコロナ禍以前には戻らないことを前提に、非旅行業分野を強化し、地域や企業の課題解決に貢献するソリューション事業に軸足を置く方向性を明確にした。
グループの生き残りに向けて事業構造を改革する。計画最終年度の25年12月期に売上総利益目標300億円のうちソリューション事業のシェアを68%まで高める。19年12月期のソリューション事業は40%、訪日旅行を含むツーリズム事業60%で、この実績から大きく逆転する。自治体などからの業務受託を増やすことで収益性も高め、営業利益率は19年12月期の2.3%を25年12月期に5.0%にする。この方針の下、経営管理体制をエリア単位から事業領域単位に転換した。
ソリューション事業は、公務・地域、教育、企業、ビジネストラベルの4本柱。公務・地域は中央省庁や地方自治体を対象に誘客や経済対策事業、各種事務局業務の受託等を進める。教育関係では、学校が抱える課題解決への支援を旅行分野に捉われずに拡充。企業関係では、アライアンスパートナーとの連携を通じて健康経営などSDGs に基づく事業を提供する。ビジネストラベルでは、JR西日本のオンラインツールや各種セルフブッキングツールなどシステムの機能強化に取り組む。
一方、ツーリズム事業も地域産業振興事業への転換を打ち出した。個人旅行商品の企画と仕入れを一体的に運営して地域と連携した着地商品を強化する。販売はオンラインに軸足を置き、店舗ではスペースを活用した新たな事業展開も検討する。
【あわせて読みたい】日本旅行、非旅行業分野を強化 異業種とアライアンス推進 店舗は半数に縮小 JTB、黒字化へ大構造改革 拠点・人員削減、ソリューション事業拡大 JTB、事業ユニットを再編 ソリューションなど3つの戦略ごとに
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も