デジタル決済、普及の障壁は手数料
2021.01.25 00:00

新型コロナウイルスの感染拡大はデジタル決済を加速させたが、その傾向は長続きしないかもしれない。
アマデウスの調査によると、旅行者の84%が非接触型やモバイルなどの非現金方式で支払いを行っている。これは、現金の使用に関して、過去9カ月で4年間に相当するデジタル決済の変革があったことを示すIMF(国際通貨基金)の調査からも裏付けられる。ただし、回答者の55%はコロナ収束後、現金支払いに戻ると述べている。その理由は外国為替手数料や諸手数料だ。32%がカード決済は海外で使用するには高すぎると述べている。カード詐欺に対する懸念もある。
一方、非接触型オプションが利用できない場合、旅行者の14%が購入を断念すると回答している。
この記事は米フォーカスライト運営のニュースサイト「フォーカスワイヤー」を基にフォーカスライトの牛場春夫日本代表が執筆したものです。参考記事(英文)はこちら。
「Digital payments could go backwards with hidden charges pushing travelers to use cash」
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
?>
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
?>
-
パスポート保有率、17%台から脱せず 発行数は8.8%増 若年層けん引
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
クリスタル・クルーズ、A&K傘下で再成長 「海と陸の融合で最高級の旅に」