観光のGDP寄与額、3.5%増の8.9兆ドル 20年は損失2.1兆ドル予測
2020.04.20 00:00

世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)がまとめた調査報告で、全世界のGDP(国内総生産)に対する19年の旅行・観光産業の寄与額は前年比3.5%増の8.9兆ドルとなった。情報サービス産業、金融サービス産業に次ぐ成長率で、世界平均の2.5%を上回る。全世界のGDPの10.3%を占め、経済的インパクトをあらためて印象づけた。WTTCは30年までに11.3%への拡大を予測している。ただ、20年は新型コロナウイルスのまん延で移動が制限され、2.1兆ドルの損失を余儀なくされる見通しだ。
調査はオックスフォード・エコノミクスと組んで世界185カ国を対象に実施した。寄与額には、国内外の旅行者による宿泊や移動、飲食、レクリエーションなどの直接消費のほか、政府投資も含まれる。
旅行者の支出額は1.7兆ドルで総輸出額の6.8%、設備投資は9480億ドルで総投資の4.3%を占めた。3億3000万人が従事し、新規雇用の4人に1人を担っている。
国別に見ると、1位米国(1兆8390億ドル)が突出して高く、2位中国(1兆5849億ドル)が追う構図。日本は3594億ドルで前年と同じ3位に付けた。上位10カ国の顔ぶれは変わらないが、5位のイタリア、8位のスペイン、9位のメキシコがそれぞれ1つランクを上げた。
旅行・観光産業のGDP寄与額はリーマンショック後の10年から9年連続プラス成長で推移してきた。だが、新型コロナウイルスの影響により20年で途切れる見通し。WTTCは世界経済に与える影響度をリーマンショック時の5倍と見積もっており、旅行・観光産業で7500万人の雇用が失われる可能性を指摘している。
【あわせて】観光GDP寄与額で日本3位
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング