新型肺炎、MICEビジネスに打撃 イベント・会議の中止相次ぐ
2020.03.02 00:00

新型肺炎がさまざまな旅行分野に影を落とすなか、イベントや会議の相次ぐ中止・延期でMICEビジネスに及ぼす影響が拡大している。2月26日には政府が向こう2週間の中止か延期、または規模縮小を要請した。MICEは企業活動の活発化に伴い需要が高まっており、参加人数はもとより、交通・宿泊手配から運営、演出まで幅広く手掛けられれば高い収益性が見込め、本腰を入れる旅行会社も少なくない。大きな減収要因になりかねず、取消料をめぐる問題も浮上している。
政府要請の前から開催自粛は出始めていた。一般財団法人関西観光本部が2月7~17日に実施した会員アンケートによると、新型肺炎の影響がかなり出ていると回答した企業の中で、国際学会の会議の中止や「中国だけでなく他国のインセンティブ旅行もキャンセルが出ている」とするホテルが散見された。PCO(会議運営会社)で国内大手の日本コンベンションサービスでは、2月20日までに中止が9件・延期2件となり、いずれも数百人~数千人規模という。JTBグループでは、国内企業が主催するイベントを中心に3月ごろまで中止・延期が生じている。
法人旅行に強いある旅行会社は「出張減少のインパクトが多大で、全体で見れば影響は軽微だが、新型肺炎の流行前は訪日インセンティブが旺盛だった」といい、頭を悩ます。目下の課題とするのが取消料だ。主催者の意向と施設側の取り決めの狭間でハードなネゴシエーションを迫られている。
企業は対面を避けてウェビナーなどに切り替えるケースも目立つ。リモートワークに商機を見いだしたのが空間貸しのスペースマーケット。「急なテレワーク等で使える」と割り引き特典を設け、需要を取り込んでいる。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査