おたる水族館が旅行業参入、道外客の集客増へ10月から着地型商品
2020.02.24 00:00

おたる水族館を運営する小樽水族館公社は第2種旅行業登録を行い、旅行商品の企画・造成に乗り出した。入館者の約8割を占める道内の人口減少に備え、道外や訪日外国人の来訪を増やし、中長期的な経営の安定を図る。異業種の旅行業参入が相次ぐなか、水族館運営企業は初めてとみられる。
小樽水族館公社は小樽市を筆頭株主とする第3セクター。トドやアザラシの飼育頭数で全国最多、全国に先駆けてトドショーを行うなどの個性を売りとする。過去10年の有料入館者数は14年を除きプラスで、減価償却もすでに終えるなど業績は堅調だ。だが、集客で依存する道内人口は少子高齢化で減少が避けられず、経営性を維持する策の1つとして旅行業に目を付けた。
大手旅行会社に勤めた梅津真平参与の入社に伴い、18年から旅行会社にオプショナルツアーでの働きかけや外客誘致を本格化。19年は40万4296人を集め、22年ぶりの大台復帰を果たした。訪日客はアジアを中心に2万人が訪れ、底上げが図られている。
ただ、オプショナル商品は低単価のため利幅が少なく、二の足を踏む旅行会社が多い。「積極的に取り扱いを増やすためには、自ら手掛けるのが最善策と判断した」(梅津参与)
10月から札幌やニセコを起点とする日帰りバスツアーを実施する。飼育員が送迎バスに同乗して解説したり、トレーナー体験や同じ生物の個々の見分け方、バックヤード見学などを検討中だ。ニセコは訪日客がターゲットで、市内観光や食の楽しみも盛り込む。
スタッフは旅行業はもちろん営業経験もないに等しい。経験を積ませながら基盤を固め、ゆくゆくは小樽・後志エリアの受注型企画旅行を手掛けたい意向だ。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査