ピックアップ
-
観光開発指数、日本は3位後退 世界経済フォーラム調査 需要の集中など課題
-
カスハラ防止へ官民の対策本格化 都が条例化へ基本方針 JR各社も
-
地方のガイド確保へ就労環境整備 観光庁が支援検討 コンテンツの単価向上も
-
西日本にゴールデンルート形成へ 誘客拡大へ自治体が連合 万博機に欧米豪から
-
<PR>山から海につながる生態の営みを体感 鳥取・江府町が描くプラネタリーヘルス・ツーリズム
-
訪日客の中食に商機あり 台湾・香港人のデパ地下ニーズ高く 地方のコンビニも
-
着地型観光に追い風 無償運送規制緩和がもたらす変化
-
小山次期社長「地域商社のように」 KNT-CT新中計で方針 地域共創・訪日事業を主軸に
-
日本版ライドシェア、一定の効果発揮 国交相が見解 開始1カ月で利用1.2万回
-
ホープツーリズム参加団体が最多に 福島への学びの旅、企業研修が増加
-
没入型体験 イマーシブが変えるコト消費
-
シニアの活力 企業と地域を助く