2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
2025.03.23 00:00

制度設計の不備から観光の現場が大混乱に見舞われたGoToトラベル事業。その後継となった県民割・全国旅行支援でも観光庁や自治体による不備が浮き彫りになりました。都道府県に予算配分する算定根拠資料の廃棄、貸切バス利用の団体旅行枠の算定基準の誤り、紙クーポンの無駄な廃棄。かつて自治体に籍を置いたインセオリーの村木智裕さんは根底にある行政の組織風土の問題を指摘します。事業効果の検証結果すら都道府県から公表されない現状に私たちはもっと意識を向けなければなりません。
【特集】
*観光支援策の課題と展望
会計検査院報告を読み解く
コロナ禍後の旅行需要喚起策として実施された県民割と全国旅行支援について、会計検査院が検査結果を公表した。報告書では国から都道府県への交付限度額を算出する方法の不透明さや、実施体制にかかる無駄や非効率などの諸課題が指摘された。今後も実施されるであろう観光支援策はどうあるべきなのか。
▽報告書から見えるもの
▽観光支援策の展望
敷田麻実(北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科教授)
村木智裕(インセオリー代表取締役)
井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
注目のニュース
ホテル開発投資、東京が人気トップ
観光業の雇用、国連のSDGs指標に
交通空白解消へ支援事業を公募
12月取扱額、19年比21%減
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『ポテンシャル秘めた北欧市場』
コラム
*視座 高橋敦司(JR東日本びゅうツーリズム&セールス代表取締役社長)
*ぶらっとまち歩き 以倉敬之(まいまい京都代表)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
*ビジネスパーソンの日々雑感 松浦賢太郎
統計・資料
*旅行業主要43社12月の取扱状況
*国・地域別訪日外国人客数
*渡航先別日本人訪問客数
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント