観光庁予算、旅客税財源の比率83%に上昇 コンテンツ強化、ICT、DMOに注力
2025.01.13 00:00

政府が閣議決定した観光庁の25年度当初予算案は、前年度比5.4%増の530億3300万円となった。このうち一般会計はわずか89億円で10.9%減少した一方で、国際観光旅客税に基づく財源は9.5%増の441億300万円となり、同税が財源に占める割合も80.1%から83.2%に上昇した。
重点施策は前年度と同じく観光立国推進基本計画に則り、「持続可能な観光地域づくり」「地方を中心としたインバウンド誘客の戦略的取り組み」「国内交流拡大」の3本柱。そのうち国内交流は4億600万円で約4割減だが、ユニバーサルツーリズム促進に24年度補正予算から20億円を投じる。
地方を中心としたインバウンド誘客には予算全体の87.5%に相当する464億1800万円が計上された。毎年多くの予算が割かれる訪日プロモーション、出入国・通関の円滑化関連事業を除いても214億7600万円で6.6%増。中でも「新たなインバウンド層の誘致のためのコンテンツ強化等」に26.9%増の25億2000万円を割いており、「ストーリーでつなぐ地域のコンテンツの連携促進事業」(2億5000万円)や新規事業の「観光コンテンツ事業者の収益性改善モデル構築事業」(1億円)、「ガストロノミーツーリズム推進事業」(2億円)を加えれば、コンテンツ関連は30億円を超える。
持続可能な観光地域づくりでは、モデル事業の予算が半減の5000万円にとどまった。一方で「ICT 等を活用した観光地のインバウンド受け入れ環境整備の高度化」に88.5%増の18億6600万円、「全国の観光地・観光産業における観光DX推進事業」に8.8%増の12億3000万円を割く。また、世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備などDMO関連は合わせて18.2%増の6億5000万円となった。
【あわせて読みたい】2024年3月11日号>国際観光旅客税の使い道 高まる使途拡大の声
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉