「観光が怪物にならないために」 JARTAが警鐘 産業に自覚と責任促す
2024.10.14 00:00

「観光が怪物となり本末転倒の結果を生むことは悲しいこと」。持続可能な観光を実践する旅行会社が集うJARTA(責任ある旅行会社アライアンス)が9月27日の世界観光デーに開催したフォーラムで、現状を憂う言葉が関係者から飛び出した。世界から観光客が押し寄せ、混雑や住環境を脅かすさまざまな問題が起きている。この状況を観光危機と捉え、抑止や回避に向けて「サステナブルツーリズム東京宣言2030ビジョン」を宣言した。
宣言は、観光産業の従事者に自覚と責任ある行動を促す目的。旅行者、地域、地球、従事者に四方よしの社会の実現を目指す。持続可能な経営組織づくりに取り組むこと、文化遺産の悪影響や環境負荷の最小化に寄与することなど、6カ条を掲げた。
国際基準に基づく認証制度を有効な手段として普及し、運用することも盛り込んだ。JARTAは現在、トラベライフ、グリーンキー、ブルーフラッグといった3つの国際認証を日本の事務局として運営する。
高山傑代表理事は「どの地域も事業者の巻き込みがうまくできていない」と指摘する。集客などメリットがなければ事業者に響かないのが現実で、環境教育が必要だとする。「認証は取ることがゴールではなく、目指すことでやるべきことが見えてくる」(同)
一方、企業が環境に配慮したように見せかけてアピールする「グリーンウオッシュ」も問題になっている。欧州連合(EU)理事会はこれを規制する指令を採択した。高山代表は「この流れが日本にも必ず来る」と指摘。「裏付けがないものは認められなくなり、厳格化される。あり方がさらに問われる時代になる」と見通した。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も