消耗品の上限額撤廃を要望 25年度税制改正 免税制度のリファンド型移行で
2024.09.02 00:00

観光庁は25年度の税制改正要望で、外国人旅行者向け消費税免税制度に関し、消耗品の特殊包装の廃止や上限額の撤廃を求めた。店側が販売する際に必要な「通常生活の用に供する物品」かどうかの判断を不要とすることも盛り込んだ。制度変更に向けた措置。
免税制度は、消費税込みの額で販し、出国時に商品を確認してから払い戻す持ち出し確認型(リファンド方式)に移行することが、23年12月に閣議決定した24年度税制改正大綱に明記された。25年度の税制改正で制度の詳細を検討するため、旅行者と免税店の双方が利用しやすい仕組みにして消費額の拡大を図りたい考え。
消耗品の特殊包装は時間がかかり、免税を受けるための行列も発生している。購入額は50万円が上限だが、撤廃されれば高額な酒類などの販売拡大につながる。店側は一般物品との区別が不要となり、事務負担が解消される。
日本は現在、消費税をあらかじめ差し引いた額で販売しているが、転売が頻発し、免税店への追徴課税が絶えない。国際標準となっているリファンド方式に移行し、問題の解決を図る。
【あわせて読みたい】免税制度の岐路 方式変更の影響を考える 2024年1月29日号>免税制度の岐路 方式変更の影響を考える
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉