日中韓の交流人口を4000万人に サミットで共同宣言 25年から文化交流年
2024.06.03 00:00

第9回日中韓サミットが5月27日にソウルで開催され、岸田文雄首相らが出席し、観光や人的交流の拡大を含む共同宣言を発表した。3カ国の協力関係を強化する一環として、教育、文化、観光、スポーツ、貿易などの分野でハイレベル会合や閣僚会合など政府間協議を通じて、緊密に協力することをコミットした。
相互理解と信頼を促進するためには人的交流を活性化する必要があるとして、文化、観光、教育を含む交流を促進する。30年までに3カ国間の交流人口を4000万人に増やすよう努める。
また、25~26年を3カ国の文化交流年と定める。東アジア文化都市、日中韓芸術祭、日中韓文化コンテンツ産業フォーラム等を通じて、相互に交流するためのプラットフォームを引き続き拡大していくとした。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉