国内旅行消費21.9兆円に回復 23年速報値 単価過去最高も旅行者数はコロナ前85%
2024.03.04 00:00

観光庁によると、23年の日本人国内旅行消費額(速報値)は21兆8802億円まで回復した。過去最高だった19年比0.2%減のレベル。前年比は27.5%増で2年連続のプラスとなった。観光立国推進基本計画で掲げる国内旅行消費額を早期に20兆円という目標を達成し、25年までに22兆円という目標にも近づいた。
消費額は延べ旅行者数と1人1回当たり旅行支出(単価)の掛け合わせで算出される。旅行者数は4億9733万人で19年を15.3%下回り完全回復に至らなかったが、単価が17.8%増の4万3995円と過去最高を記録したことが大きい。コロナ禍が収束して国内旅行需要は順調に回復。全国旅行支援の再開がそれを下支えし、10県以上で年末まで実施されたことに加え、物価上昇の影響があると観光庁は分析する。
旅行形態別では、宿泊旅行は17兆7660億円で19年を3.6%上回り過去最高を記録。前年比でも29.4%増と好調だった。旅行者数は2億8105万人で19年比9.8%減だが、単価が14.8%増の6万3212円と過去最高となった22年をも7.1%上回った。
一方、日帰り旅行は19年比13.8%減の4兆1142億円。単価は9.7%増の1万9023円で22年を2.6%上回り過去最高を記録したものの、旅行者数が21.5%減の2億1628万人と振るわなかった。観光目的を中心に堅調な宿泊旅行に対し、日帰りは出張目的の回復が遅れている。
四半期別に見ると、第4四半期(10~12月)は特に回復度合いが進み、国内旅行消費額は19年同期を11.5%上回る5兆6135億円。旅行者数が8.7%減の1億2127万人とコロナ禍前の9割台を回復し、単価は22.2%増の4万6289円となった。
関連キーワード
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉