観光庁・髙橋長官、地方誘客に重点 回復の地域差解消へ「強力に推進」
2024.01.15 00:00

観光庁の髙橋一郎長官は24年の観光政策で地方への訪日客誘致により一層力を入れる方針だ。12月20日の定例会見で考えを示した。国内外の観光需要は着実に回復しているが、回復には地域差がある。「日本の地方部はインバウンド誘致の限りない可能性を持っているが、本当の魅力を生かし切れていない。まずは地方誘客を強力に進めていきたい」と述べた。
23年は「コロナ禍からの復活から持続可能な観光の実現に向けて大きく歩みを進めることになった1年」と位置付ける。新たな観光立国推進基本計画の策定により、持続可能な観光、消費額拡大、地方誘客の3つを軸に観光立国への取り組みの方向性を示した。新時代のインバウンド拡大アクションプランでは、ビジネス、教育・研究、文化芸術・スポーツ・自然といった観光以外の需要を積極的に取り込んでいく方策も打ち出した。
23年の訪日外国人消費額は25年までの政府目標超えが期待できる。ただ、全国各地が恩恵を享受できている状況とはいえない。地方誘客の推進では、まだ見いだされていない観光資源の発掘をはじめ観光商品の拡大、質の向上など、「地方にあるいいものを磨き上げて誘客に結び付けることを戦略的に行うことが大きな課題」だとした。
【あわせて読みたい】訪日外国人消費額、5兆円が射程圏内 単価はすでに政府目標達成 観光立国推進基本計画、人数から質重視に転換へ 新目標案に持続可能な観光地域数 ビジネス目的の訪日消費、2割増へ 政府アクションプラン 観光以外の需要開拓
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉