2023年10月23日号>ラーケーション 需要平準化と旅育の旗手となるか
2023.10.22 00:00

特集のテーマはラーケーションです。「ワ」ではありません。「ラ」です。平日に学校以外で学びにつながる体験を促すこの試みが日本でも始まりました。愛知県みよし市では早くも利用事例が出ているといい、今後どのように普及していくのか注目されます。働き方・休み方改革、需要分散化、旅育などの効果が期待されるなか、ジェイ・エム・アール生活総合研究所の松田久一社長は「旅行の価値を問い直す大事な切り口」と指摘します。この機会、旅行・観光業界はどう生かしますか?
【特集】
*ラーケーション
需要平準化と旅育の旗手となるか
学び(ラーニング)と休暇(バケーション)を組み合わせた「ラーケーション」の導入が愛知県と大分県別府市で始まった。普及すれば、働き方・休み方改革の促進や、体験を通じた子供の成長を促す旅育の機会拡大が期待される。旅行需要の分散化も狙った制度は観光産業の大きなチャンスとなりそうだ。
▽日本でも始まったラーケーション
▽ラーケーションの本質
鮫島卓(駒沢女子大学観光文化学類教授)
▽ラーケーションへの視点
松田久一(ジェイ・エム・アール生活総合研究所代表取締役社長)
櫻田あすか(サービス・ツーリズム産業労働組合連合会会長)
木舟周作(たびえもん代表取締役)
注目の事例
*全但バスの第2のふるさとづくり
サブスク×リスキリングで移住ニーズ開拓
注目のニュース
JR西、芸備線再構築の協議会要請
地銀2行が相互誘客プロジェクト
空港グラハン、採用数の半数離職
8月の百貨店外客売上3.4倍
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『知っていることをできるにする』
コラム
*視座 髙橋伸佳(JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント