2023年8月7日号>デジタルノマド 世界を旅するワーカー誘致の要諦
2023.08.06 00:00

デジタルノマドは世界に3500万人いると試算されます。
日本政府が着目した理由は、その高度な知識と長期滞在による消費額の大きさから。専用ビザを導入した国の例を見ると、最長で半年に及ぶ長期滞在を想定し、受け入れ環境を整えています。半住民ともいえる彼らには、交流の場やリトリートプログラムの提供も欠かせません。
パクサヴィア創業パートナーの荒木篤実さんは、何より重要な事はよそ者扱いしない環境だと指摘。日本にとって、これが最もハードルが高いかもしれません。
【特集】
*デジタルノマド
世界を旅するワーカー誘致の要諦
旅しながら仕事をするリモートワーカー。それがデジタルノマドだ。世界を転々とする彼らを日本に呼び込もうと、政府は受け入れ制度の検討を始めた。世界的な有望市場とされ、専用ビザを発給する国も少なくない。日本を選び滞在してもらうには何が必要なのか。
▽世界で広がる誘致の動き
▽誘致の要諦
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
柴田啓(ベンチャーリパブリック代表取締役社長兼CEO)
村木智裕(インセオリー代表取締役)
誌上採録
*感情をくみ取り輝く仕事に変える
宮崎辰氏(Fantagista21代表)
注目のニュース
髙橋長官、変わらず海外旅行促進
上半期の訪日客、1000万人超え
宿泊施設の品質管理、自主性促す
羽田の訪日客、19年上回る
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『アンカレッジのペルソナ調査』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*シン・交通サービス論 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント