2023年7月24日号>ようこそビジネス客 観光の領域超える外客誘致
2023.07.23 00:00

ようこそと呼び込むインバウンド政策の対象はもちろん観光客――とはならないのが今回のアクションプランです。
政府は「観光目的以外」として、会議や展示会参加のビジネス客、研究者、クリエーター、スポーツ大会参加者などを誘致する方針。経済産業省は展示会のテーマと深く関係する地域や人を訪ねる仕組みづくりに乗り出すといいます。
これまでありそうで実際には整えられていなかったビジネストラベルの形態。これが形になれば、地域や旅行事業者に新たなチャンスが生まれそうです。
【特集】
*ようこそビジネス客
観光の領域超える外客誘致
これまで外客誘致は観光の観点からの取り組みがほとんどだった。しかし、政府はこのほど「新時代のインバウンド拡大アクションプラン」を策定し、観光目的以外の外客の獲得を強化する方針を打ち出した。ビジネス、教育、文化芸術・スポーツなどの分野で誘致が本格化する。
▽ビジネス客誘致に本腰
▽アクションプランを読む
川島久男(川島アソシエイツ代表/VISIT JAPAN大使)
斉藤茂一(上海楽暇堂商務諮詢有限公司COO)
髙橋伸佳(JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー/芸術文化観光専門職大学准教授)
注目の事例
*案内人に時を委ねる余白力発電所
関西電力発ベンチャーが引き起こす新たな旅
注目のニュース
旅費高騰、出張や修学旅行に打撃
夏の海外旅行、コロナ前の4割
地域振興にデジタル住民票NFT
5月の百貨店外客売上3.5倍
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『当たり前を超えたところに』
コラム
*視座 髙橋伸佳(JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント