2023年6月26日号>コロナ禍の総括 ツーリズムは何を学んだのか
2023.06.25 00:00

まるで暗闇の中を歩き続けているかのような日々でした。だからこそ、さまざまな制約が外れたいま、戻ってきた日常に安堵し、コロナ禍という災厄がもたらした変化や教訓を危うく忘れかけそうになります。
旅行・観光産業にとって、コロナ禍とは何だったのか。そこから私たちは何を学んだのか。傷はすぐに癒えないとしても、苦しみから得たことを忘れず次につなげるために総括が必要です。
社会、エコシステム、事業者、市場のすべてにおいて、真正面から受け止めるべきことが見えてきました。
【特集】
*コロナ禍の総括
ツーリズムは何を学んだのか
国内の地域間だけでなく、多くの国と日本との間に自由な往来が戻ってきた。しかし、コロナ禍の前と後では、旅行や観光に関して変わった部分が少なくない。この変化に対応し、これからのツーリズムのヒントを探すためには、コロナ禍の総括が避けて通れない。
▽コロナ禍の3年間の変化
▽われわれは何を学んだのか
中井治郎(観光社会学者)
高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役チーフ・デジタル・オフィサー)
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
黒須宏志(JTB総合研究所フェロー)
注目の事例
*日産が仕掛ける車中泊の旅
2次交通と宿泊施設の課題解消へ
注目のニュース
特定技能2号、航空・宿泊を追加
観光の稼ぐ力、日本の低さ指摘
東商提言、ツーリズムを基幹産業に
4月の百貨店外客売上3倍
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『お客さまに寄り添うサービス』
コラム
*視座 髙橋伸佳(JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント