富裕層誘客モデルに11地域決定 ひがし北海道や紀伊半島など 地方に消費呼び込む
2023.04.10 00:00

観光庁は消費単価の高い富裕層を地方に呼び込むため、誘客を集中的に支援するモデル観光地に11地域を選定した。22年5月に策定したアクションプランに基づき、付加価値の高い宿泊施設の整備、観光資源の発掘・磨き上げ、ガイドなど人材育成、海外セールス等を支援する。23年度の当初予算1億円に加え、補正予算から約6億円を充てる。消費額の増加と地方への誘客を重視する観点から、国内での消費額が1人100万円を超える旅行者をターゲットに、地方での消費を促す。
全国でバランス良く選定されたが、八幡平や那須など特定の地域がある一方で、北陸など広範なエリアもある。各地域は今後、観光庁の支援を受けながらマスタープランを策定し、体制の整備やコンテンツ開発などに取り組む。
地域が申請した事業計画ベースでは、ひがし北海道の場合、世界遺産の知床や3つの国立公園などの大自然、希少な動植物と人間との共生(アイヌ文化)がテーマ。同エリアはこれまで地域の認知度の低さや域内交通の不便さなどで苦戦を強いられてきた面もあるが、富裕層が旅に求める真正性を打ち出し、「大逆転に向けた戦略」を展開したい考え。
奈良南部・和歌山那智勝浦エリアは紀伊半島一帯を売り込む。世界遺産である紀伊山地の霊場と参詣道を有し、古くからの巡礼と暮らしが共存する世界有数の地域として、1週間の滞在を提案する。上質な宿泊施設の不足が課題となっているが、運営会社などとマッチングする観光庁の事業に昨年採択され、商談などを進めている。
また、11地域以外に、将来的にモデル地域になり得るとして、山形(鶴岡・西川・庄内)、佐渡、山梨富士山麓エリアが継続検討となった。
【あわせて読みたい】観光庁、地方の訪日消費拡大へアクションプラン 全国10カ所で集中支援 高級ホテル誘致、候補地出そろう 観光庁のマッチング事業 国立公園や離島 観光立国推進基本計画、人数から質重視に転換へ 新目標案に持続可能な観光地域数
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉