今夏のクルーズ中止で関係者落胆 再開の壁高く 海事局「めど立たない」
2022.06.27 00:00

クルーズ関係者に落胆が広がっている。規制緩和を見越して販売していた日本発着の国際クルーズ再開のめどが立たず、中止に追い込まれたためだ。MSCクルーズは夏場の日本一周クルーズを取りやめ、ツアーを組んでいた旅行各社も催行中止を余儀なくされた。7月に済州島クルーズを設定していた商船三井客船も中止を決めた。
「海外・訪日旅行が規制緩和に向かうなか、クルーズだけが一歩も二歩も遅れている」。クルーズプラネットの小林敦代表取締役社長は焦燥感をあらわにする。同社は8月に予定していたMSCのチャーターをはじめ、9月分までクルーズツアーを催行中止とした。客はコロナ禍で繰り返されてきた振り替えに理解を示すリピーターが多いが、回を追うごとに応じる者は少なくなっているという。
阪急交通社はショップチャンネルと初の共同商品として手掛けたMSCの日本一周クルーズで販売数が目標の1000室に達していた。「かなり反響が良かっただけに非常に残念」(広報部)
国際クルーズには複雑な事情が絡み合う。外国籍船はカボタージュ抵触を避けるため海外に寄港する必要があるが、外国人クルーを含め入国者数制限があり、寄港先の韓国や台湾にも規制が残る。加えて、コロナ禍の初めに多くの船内感染者が出て負のイメージが付き、政府が再開に慎重な面もあるようだ。クルーズ関係者は再開に近づいたと見て今夏の販売に踏み切ったが、国土交通省海事局は現時点でも「全く見通しが立たない」としている。
外国船社は23年の日本発着クルーズを発表済みだ。クルーズプラネットの小林社長は「同じ状況が続いたら、日本が世界から見限られる可能性も十分にある」と懸念を示している。
【あわせて読みたい】日本発着クルーズ、再開見据え設定増 MSCに商船三井客船も セレブリティは全アジアで中止判断 訪日クルーズ寄港ゼロ続く 21年統計 国内運航は19.3%増 日本国際クルーズ協議会が発足 外国船や旅行会社加盟、事業再開へ一丸 国内クルーズ再開、まず短期から 「飛鳥II」11月開始
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
?>
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
?>
-
パスポート保有率、17%台から脱せず 発行数は8.8%増 若年層けん引
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
クリスタル・クルーズ、A&K傘下で再成長 「海と陸の融合で最高級の旅に」