2022年6月6日号>OTAの取引規制を考える 築けるか宿泊施設との新たな関係
2022.06.05 00:00

数席しか残っていないコンサートチケットを全国の有人プレイガイドに同時に並べ、さらにアマゾンにも掲載、主催者が1分ごとに売れたかどうかすべての店舗に問い合わせている状態……。下電ホテルグループの永山久徳代表は日本の客室販売の現状をこのように例えます。
公取委が動向を注視するOTAと宿泊施設の取引。根底には複雑な客室流通の課題などもありそうです。
特集ではOTAをめぐる取引規制の動きを紹介しながら、OTAと宿泊施設との関係のあり方について、いま一度考えてみました。
【特集】
*OTAの取引規制を考える
築けるか宿泊施設との新たな関係
OTA(オンライン旅行会社)が宿泊施設と結ぶ契約条項の見直しが進んでいる。大手OTA3社に公正取引委員会が独占禁止法違反の疑いで行った約3年前の立ち入り検査がきっかけだ。これまでに2社が見直しの詳細を公表したが、一部の契約条項については対応が分かれている。OTAと宿泊施設との関係は今後どう変化していくのか。
▽公取委が注視するOTAの取引
▽宿泊施設とOTAの関係のあり方
永山久徳(下電ホテルグループ代表)
井口智裕(いせん代表取締役)
▽EUのプラットフォーマー規制
法島正和(玉川大学観光学部教授)
▽グーグルの転換
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
論文
*観光分野のリカレント教育における産学連携の可能性と課題【1】
敷田麻実(北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科教授)
注目のニュース
カスハラ防止へガイドライン
IATA、「日本に明確な計画ない」
全日空、スマホ完結型を促進
3月百貨店外客売上15%減
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
『動画投稿サイトからの学び』
コラム
*視座 神田達哉(サービス連合情報総研業務執行理事・事務局長)
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕(インセオリー代表取締役)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*旅するファッション 玉置美智子
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント