観光庁、GoTo不正防止へ審査厳格化 調査対象拡大や社名公表
2022.02.14 00:00

観光庁は新たなGoTo 開始に向け、給付金の不正再発防止策として支払いに関わる審査を厳格化する。チェック項目を見直し、不正利用の疑いがある案件をより的確に抽出できるようにし、申請者に求める請求時の提出資料の範囲を拡大する。不正利用の疑いありと判断する基準も厳格化し、調査対象を拡大する。具体的な見直し内容は不正を防ぐ観点から明らかにしていない。
参加停止事業者の公表は、「不適切」な受給が明らかになった段階でも行う。これまでは不正と判断した段階で公表していたが、未然防止に役立てる。調査に従事する人員も拡充し、現行の93人から少なくとも110人以上に増やす。外部からの通報は、GoToトラベル公式サイトの専用フォームに加え、事務局に電話でも行えるようにする。
エイチ・アイ・エス(HIS)子会社のミキ・ツーリストとジャパンホリデートラベル、ホテル運営会社JHATによる不正受給への対処では、3社のGoTo参加を停止する一方、HISは自ら不正を行っていないため措置から外した。
GoTo事務局のその後の調査では、ジャパンホリデートラベルの不泊取引が少なくとも9302人泊分あったことがわかり、昨年末公表時点から127人泊増えた。ただ、法人顧客4社の宿泊状況が一部しか確認できておらず、さらに調査を進める。観光庁によると調査協力に各社で温度差があり、JHATについては「協力的とはいえない」としている。
【あわせて読みたい】旅工房もGoTo不正受給疑い 6億円規模の見通し JHAT関与か 不正受給問題を考える 旅行業界の信頼回復に向けて GoTo不正受給、ミキツーとJHATが組織的計画 HIS澤田会長「本体は一切関与なし」
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉