コロナ禍で人材流出、次世代育成へ「管理層が変化を」 横浜でグローバルMICEフォーラム
2022.02.07 00:00

第3回横浜グローバルMICEフォーラムが1月27日、パシフィコ横浜で開催された。オンライン参加を含むハイブリッド形式。国内外のMICE 関係者が課題への対処などについて議論した。
「アジア・パシフィックのMICEの未来」と題したセッションでは、次世代の人材育成が話題に上った。国際会議協会(ICCA)アジア・パシフィック部会のアシュウィン・グナセケラン部会長(写真左上)は、「多くの優れた人材が業界を去った。学生の就職先の対象に入らない可能性もある」と指摘。必要なこととして管理者側の変化を挙げ、「リーダーが戦略的に物事を考え、テクノロジーを駆使することが重要」と述べた。
収益源確保も課題。オンライン化で出展料や協賛金を得るのが難しくなっている。これに関し、同氏は「オンライン化はむしろさまざまな場所で開催できる可能性を示した。よりエキサイティングなものに仕立て、主催者ニーズに応えることが重要」と発言。ワイキン・ウォン同事務局長(同右上)は、「どんなテクノロジーを使えば目的を達成できるのか把握することが大事。技術や投資も考慮すべき」と助言した。
セッションは日本コンベンション協会(JCMA)との共催。武内紀子代表理事(同下)が課題を投げかける形で展開した。
【あわせて読みたい】観光業の人手不足、深刻化へ懸念 JATA髙橋会長「一番の問題」 OTAはデジタルで代替 添乗員苦境、業界離脱で人手不足 GoTo時の配置に苦慮も MICE産業の認知向上へ尽力、日本コンベンション協会21年度計画 代表理事にコングレ武内氏
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査