東京五輪でボランティアレガシー醸成 日本財団調べ、本業にも好影響
2022.01.24 00:00

日本財団ボランティアサポートセンターが実施した調査で、東京オリンピック・パラリンピックでのボランティア活動が今後の意向を高めるだけでなく、本業の仕事にもポジティブな影響を与えることが明らかになった。
調査はスポンサー企業22社のボランティア参加者・応募者を対象に大会前後の意識の変化などを調べた。それによると、参加者の93.5%がボランティア活動を有意義だと感じ、67.1%が活動で得たものを積極的に仕事に生かしたいと答えた。
活動を通じて他者と力を合わせるオープンマインドな協働や、働く自己への内省を経験できると、ボランティアへの意向や他者の考え方や判断を受け入れる多様性への尊重・信頼が高まる。さらに仕事での個の自律やエンゲージメント、所属組織への誇りと愛着も上昇するなど、活力をもって働けるようになると分析した。
また、東京大会の経験を通じてボランティア意識が高まり、ダイバーシティが進んだことは「ボランティアレガシー」であると指摘。企業が社員のボランティア活動を支援することは、社員の志向をかなえるだけでなく、社会的にも意義があるとしている。
【あわせて読みたい】東京オリパラ総括 ツーリズムに何をもたらしたのか
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環