観光庁、第2のふるさとづくりで市場創出 旅の概念超え来訪促進 22年度にモデル実証
2021.12.20 00:00

何度も地域に通いたくなるような新たな国内交流需要を掘り起こし、地域活性化につなげていこうと、観光庁は「第2のふるさとづくりプロジェクト」を推進する。全国の自治体から実施プランを公募し、来年度にモデル実証を展開する。その前段として10月から開催していた有識者会議では、来訪を促す要素や仕組み、現地で求められる滞在・移動環境整備等について仮説をまとめた。今後はこれを裏付けるための市場調査や要素の検証を行う。
背景には、訪日市場が本格回復するまで国内市場の喚起が必要となっており、観光レジャーが伸び悩む一方、出張・知人訪問に余地があること、都会の若者の田舎への憧れが増加していることなどがある。地域との関係性が深まれば来訪頻度が高まり、滞在長期化につながる可能性があるとみて、いわば第2のふるさとと行き来する旅のスタイルを推進・定着させたい考え。
有識者会議は中間とりまとめの中で、訴求対象として、旅の目的を問わず幅広い層の志向に応える方向性を示した。一般的な旅の概念にとどまらず、ボランティアやプロボノ、サテライトオフィスやリモートワーク等での来訪も含む。滞在環境では、快適に過ごせて柔軟なサービスを提供する宿、来訪者と地域住民が緩やかに交流できる場の重要性を指摘。また、行き来しやすくするための移動環境としてMaaS との連携や、新幹線・航空のサブスクリプションなど割引サービスの設定が必要との考えを示した。
3月までに各種データを分析して市場規模を調査する。先進的な取り組み事例ではどのような点が消費者に支持されているのかなど、来訪を促す要素や仕組みなどを検証しながら、モデル実証展開への準備を進める。
【あわせて読みたい】観光庁概算要求、2%増の417億円 第2の故郷づくりや宿泊業の新モデル導入 プロボノ 地域愛を育む新たな関わり
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉