旅の感染リスク検証「議論難しい」 蒲生観光庁長官、相関関係は否定
2021.05.31 00:00

観光庁の蒲生篤実長官は5月19日の定例会見で、旅行が感染拡大要因との風評を払拭するための科学的根拠の提示について、現在の状況から「サイエンスに基づいた議論にはならないのではないか」との考えを示した。科学的根拠の提示は、日本商工会議所が観光産業の回復策として提言しており、JATA(日本旅行業協会)がモニターツアーで取り組んでいる。
感染拡大の波とGoToトラベルキャンペーンの実施時期を照らし合わせた場合、両者に相関関係はないと見ている。ただ、「GoToが犯人になってしまったという印象。感染状況が悪化し不安ななか、皆、何かに原因を求めたがっている」と述べ、検証を行う場合はタイミングの見極めが必要なほか、中立的な立場が行うべきとの考えも示した。
【あわせて読みたい】日商、観光産業再活性化へ要望 JATA、PCR検査や体調管理の感染対策ツアーで効果検証
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉