近距離の航空路線縮小、欧州で広がり フランスが2時間半圏内禁止へ
2021.05.03 00:00

気候変動など環境問題への対応策として、近距離の航空路線を縮小する動きが広がりつつある。フランス政府は2時間半圏内の国内線を禁止する法案を審議中で、可決される見通し。近距離路線の縮小は、KLMオランダ航空(KL)が「Fly Responsibly(責任ある航行)」のスローガンの下で取り組み、鉄道の利用を自ら促し注目を集めたことは記憶に新しい。コロナ禍で航空業界の業績は低迷しているが、環境対策はいや応なしに迫られている。
フランスが審議中なのは気候変動対策法案で、温室効果ガスの排出削減が目的。国内線縮小はその一部で、現地報道によると、対象範囲をめぐっては4時間以内とする環境有識者会議の意見もあったという。英国は政府が35年までに排出量を90年比で78%減らす新たな方針を打ち出し、国際航空路線も削減対象に含まれる見通し。
温室効果ガスを大量に排出するとの負の評価から、航空会社への圧力はここ数年で急速に強まっている。特に契機となったのは19年、環境意識が高い若者を中心に広がった「フライトシェイム(飛ぶのは恥)」運動だ。世間の機運が高まるなか、KLは20年3月からアムステルダム/ブリュッセル線の減便を皮切りに、6~7路線程度ある500km以下の近距離路線の運航規模を順次見直す方針を打ち出した。ドイツでも、ルフトハンザ・ドイツ航空が鉄道との連携に取り組んでいる。
ブッキング・ドットコムが3月に世界30カ国で実施した調査によると、責任ある旅行への需要が高まり、コロナ下で「サステイナブルな旅行を優先したい」との考えに至った人は83%を占めた。旅行関連事業者がコロナ収束後の事業計画を描く際、環境対策は重要な要素となりそうだ。
【あわせて読みたい】環境配慮で最先端走るKLMオランダ航空 KLM 「近距離は鉄道利用を」 フライトシェイム 航空産業に吹く逆風
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
?>
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
?>
-
パスポート保有率、17%台から脱せず 発行数は8.8%増 若年層けん引
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
クリスタル・クルーズ、A&K傘下で再成長 「海と陸の融合で最高級の旅に」