雇調金受給額、観光関連が上位独占 ANA筆頭にKNT-CTやHISも
2021.03.01 00:00

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い20年4月から開始された雇用調整助成金の特例措置を活用している上場企業のうち、観光関連企業が受給額上位を占めていることがわかった。東京商工リサーチ(TSR)の調査によると、航空・鉄道会社や旅行会社、テーマパークが名を連ねた。観光産業が労働集約型でなおかつ外出自粛の長期化により甚大な影響を受けていることが明白。業績の回復に時間を要することから、追加計上するケースも見られる。
調査は雇調金の受給または申請の情報を開示した上場企業を対象に集計した。1月末時点で648社と全上場企業の16.9%、計上額は2878億4610万円に達した。社数を産業別に見ると、製造業39.2%、小売り19.6%、サービス19.0%だが、利用が落ち込む航空・鉄道、旅行会社は1社当たりの計上額が大きく、上位7位まで独占した。
具体的には、ANAホールディングスが337億円と群を抜いて1位で、近鉄グループホールディングス(95億1700万円)、オリエンタルランド(78億円)、KNT-CTホールディングス(68億4000万円)と続く。このほか、旅行会社ではエイチ・アイ・エス(HIS)が66億200万円。帝国ホテル(26億円6700万円)や藤田観光(26億300万円)などホテル運営会社も目立った。
申請社数と計上額は増加傾向にあり、1月は12月から32社・408億5690万円増えた。追加計上が多かったのも観光関連で、ANAホールディングスが122億8900万円増、西日本旅客鉄道が36億6400万円増、HISが15億円増など。TSRは「ワクチン接種が始まるが、コロナ収束までの道筋は不透明で、年度末に向けて追加計上額が増えるとみられる」と予測している。
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査