2020年11月23日号>無連絡キャンセル問題 宿泊施設の防衛策を考える
2020.11.22 00:00

創業200年超の熱海・古屋旅館はノーショー対策として、電話予約を廃止し、事前のカード決済を伴うネット予約に全面移行したといいます。
老舗温泉旅館の決断だけにさぞやハレーションも大きかったのではと思われますが、「この決断は100%正しかった」と内田宗一郎代表は明快です。
特集は無連絡キャンセル、いわゆるノーショー問題について考えました。
余談ですが、先日、問い合わせフォームから来社の約束をしていた方が現れないことがありました。その後も無連絡。こんなノーショーも困りものです。
【特集】
*無連絡キャンセル問題
宿泊施設の防衛策を考える
宿泊施設はかねてからノーショー、いわゆる無連絡キャンセルに頭を悩ませてきた。しかしこのほど、栃木県で旅館のノーショー被害に対し損害賠償の支払いを命じる判決が下された。一石が投じられた形のノーショー問題について、あらためて考えたい。
▽宿泊施設は悩んでいる
▽宿泊施設の防衛策
内田宗一郎(古屋旅館代表取締役)
▽ノーショー問題を考える
永山久徳(下電ホテルグループ代表取締役社長)
井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
三浦雅生(弁護士)
注目の事例
*コロナ禍で注目 涙活ツアー
泣いてストレス解消に旅との親和性
注目のニュース
JTB、クルーズ旅行再興へ始動
ANA総研、地域振興事業に手応え
横浜ベイスターズ、観光で町おこし
10月の客室利用率49.8%
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『GoToを生かす一手を持って』
コラム
*視座 荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
*SCRAP~ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*ひと ハイメ・アレハンドレ氏(スペイン政府観光局局長)
*黒須靖史のミステリーショッパー
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康(ウィラー地方創生チーム プランニング・リーダー)
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント