「ガイド白書2020」刊行、人材育成や質向上に寄与
2020.09.14 00:00

インバウンドガイド協会は、海外のガイド制度について調査した「ガイド白書2020」を刊行した。対象は日本をはじめ、旅行者数が多い英国、フランス、スペイン、中国、台湾、米国、タイの8カ国・地域。各国の法律や行政機関資料などの文献を参照した。日本国内のガイド育成や質の向上を目指す狙い。白書は同協会のウェブサイトから無料でダウンロードできる。
調査項目は、制度概要、資格取得・認定プロセス、資格取得・認定後の対応の3つ。結果を基に、一部業務独占の導入や教育機関の活用、ガイドに関する評価基準の標準化などについて考察した。たとえば、英国やフランスは資格・認定を持たない場合でもガイド業務に従事できるが、ガイドのみが案内できる施設を設けているのが特徴。英国はウエストミンスター大聖堂など、フランスは国立博物館と歴史的建造物が該当する。日本でも一部の業務独占を導入することで、歴史的に重要な施設の保護や価値の訴求といった効果が見込めると指摘している。
また、日本とフランスのみ母国語ガイドの資格・認定制度がないこともわかり、制度や人材育成の必要性を挙げている。各国の観光サービスの質の向上には、国際的に標準化されたガイドの評価基準整備の必要性を求めた。同協会では、今後も定期的なガイド白書の刊行を計画している。
関連キーワード
カテゴリ#観光マーケティング#新着記事
-
?>
-
サステナビリティー重視度、日本はアジアの平均以下 アゴダ調査 廃棄物削減は実践
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査
?>
-
持続可能な旅、消費者は言行不一致 WTTC調査 7つの対処法を提言
?>
-
訪日中国人、FIT化で高速バス利用増 ウィラーの春節期間11倍
?>
-
自治体公式観光サイトの閲覧数順調 トップ3は三重・新潟・岡山
?>
-
世界の観光都市、東京が初の3位 MICE開催地として人気上昇 ユーロモニター調査
?>
-
日本インバウンド連合会、「ループバウンド」を提唱 広義のインとアウト循環
?>
-
関東運輸局、江戸街道プロジェクトを推進 統一テーマでブランディング