観光再開、全世界の4割に拡大 欧州や島嶼国中心 経済的依存度に差
2020.08.10 00:00

新型コロナウイルス感染拡大で渡航・入国制限を設けてきた地域が観光を再開する動きが広がっている。世界観光機関(UNWTO)によると、7月19日時点で全世界の4割が国際観光客の受け入れを再開していることがわかった。欧州や島嶼国を中心に観光への経済的依存度が高い地域で緩和が進んでいる。
観光を再開した国・地域は87に上る。欧州が41カ国・地域と半数を占め、島嶼国は20カ国・地域が再開した。国別では、アルバニア、セルビア、タンザニア、モルディブが感染防止のため講じていたすべての制限を解除した。たとえばモルディブは陰性証明書やPCR検査結果なしで入国でき、症状がない場合の検疫も不要とした。
UNWTOは、世界181カ国・地域を国内総生産(GDP)に占める観光の割合で4つのカテゴリーに分類している。観光はいまや全世界のGDPの10%を占める稼ぎ頭だが、経済的依存度によって再開の動きに差が見られ、アルバニアやモルディブは20%超と高依存。依然として入国に大きな制約を設けている日本は6~10%の3番目のカテゴリーに属している。ただ、同じカテゴリーでも、フランスやドイツなどはすでに観光を再開した。
ズラブ・ポロリカシュヴィリ事務局長は「制限の緩和に伴い、グローバルツーリズムが人々の信頼を得るには国際協力が重要」と呼びかけた。
一方、国境を完全に封鎖している地域は115カ国に上る。そのうち88カ国は3カ月 以 上の閉 鎖を続けている。UNWTOはコロナ禍がもたらした観光消費の損失額を5月末までで3200億ドルと算出しており、すでに09年のリーマンショック後の世界経済危機の3倍の額に匹敵している。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
?>
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
?>
-
パスポート保有率、17%台から脱せず 発行数は8.8%増 若年層けん引
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
クリスタル・クルーズ、A&K傘下で再成長 「海と陸の融合で最高級の旅に」