UNWTO駐日事務所、特権付与で活動強化 本保代表「設立以来の悲願」
2020.08.03 00:00

国連世界観光機関(UNWTO)駐日事務所は、日本をはじめアジア太平洋地域の持続可能な観光の推進に向け、活動を本格化する。牽引する機能として、同事務所を支援するアジア太平洋観光交流センター(APTEC)内にAPTECサステイナブルツーリズムセンターを7月に設立した。国連の専門機関の特権・免除が UNWTOに適用され、駐日事務所の組織体制や本部との連携が強化されたことに伴う取り組み。持続可能な観光地マネジメントに関するガイドラインづくりや国際ネットワークの拡大に力を入れる。
専門機関の特権と免除は、国会での法案可決に伴い、7月20日に効力が発生。駐日事務所は法人格と契約主体の地位を得た。人材の採用が可能になり、本部職員の日本駐在の道が開けたほか、UNWTOの会議を日本で開催するたびに要求されてきた煩瑣な手続きを省ける。本保芳明代表は、「これで一人前の活動ができるようになった。1995年の設立以来の悲願であり、代表就任以来、自身の最大のミッションとしてきたことが実る」と喜びをあらわにする。
持続可能な観光の推進はUNWTOの最重要課題だ。コロナ禍で訪日旅行が皆無となり、観光政策のあり方が問われるなか、本保代表は「成長一辺倒の政策を推進することは不可能で、地域住民や地域に寄り添った持続可能な観光が今後の政策の基軸にならなければならない」との考え。体制が強化されたこの機にセンターを設置することで強力に推進する。
活動の軸となる観光地マネジメントでは、運輸総合研究所などと共に調査・研究を進め、ガイドラインを策定する。観光庁とも密接に連携し、モデル地区で進める日本版持続可能な観光ガイドラインの運用にも関与する。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉