観光庁、回復期に備え観光地整備 予備費36億円投入
2020.03.23 00:00

新型肺炎の感染拡大で低迷している観光需要の回復期を見据え、観光庁は観光地の整備などの支援に乗り出した。3月10日に閣議決定した今年度予算の予備費35億7200万円を充てる。世界的な感染の拡大とともに先行きの見通しが立たない状況が続いているが、感染拡大防止期間を積極的な
助走期間と位置付け、反転攻勢に転じる基盤を整える。
まずは日本政府観(JNTO)による正確な情報発信に10億700万円を投じる。訪日旅行の検討者に対し、誤った情報に基づく訪日旅行控えが起きないよう、政府の取り組みをテレビや新聞、SNS、ウェブなど多様な媒体で重点20市場に発信する。一例として、流行地域からの入国規制措置や24時間対応の多言語コールセンターの周知などを挙げた。
最も多く割くのが、訪日外国人旅行者受け入れ環境整備緊急対策事業で18億8500万円。経済産業省が中小企業向けに行う設備投資などの支援策と組み合わせ、宿泊施設のバリアフリー化やキャッシュレス化を促す。観光スポットと街なかにある飲食店や小売店、外国人観光案内所などを一体的に捉えることで、ICTを活用した案内標識の整備やデザインを統一した多言語看板の整備などの支援メニューを用意する計画だ。
観光地多角化などのための魅力的な滞在コンテンツ造成には、6億8000万円を投じる。外国人有識者を実施地域に派遣するなどして、市場別の旅行者の構成、消費額、観光資源のポテンシャルを精査する。調査結果を踏まえたうえで新規市場の開拓などの戦略を策定し、新たな観光資源の創出や滞在型旅行商品の企画などの販路開拓につなげる。
【あわせて読みたい】観光庁予算を読む 総額681億円はどう使われるのか
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉