2019年12月16日号>eスポーツと観光 地域が注目する成長市場
2019.12.15 00:00

eスポーツの全国大会が国体のプログラムとして初開催されたというから驚きです。
競技種目はパズル、サッカー、レーシング。画面に映し出される白熱したプレーに観客が声援を送る姿は確かにスポーツと通ずるものがありそうです。
日本eスポーツ連合の浜村弘一さんは、若年層を中心にした現在の盛り上がりはインターネット時代の必然と言い切ります。
特集では20年代の成長市場に観光・旅行業界がどうアプローチできるか、可能性を探りました。
24年パリ五輪では競技種目としてお目見えするかもしれません。
【特集】
*eスポーツと観光
地域が注目する成長市場
世界ではeスポーツが競技として認知されている。22年のアジア競技大会(中国・杭州)への採用が決まり、パリ五輪では追加種目への採用が検討されている。出遅れていた日本でも、今年の国体プログラムに取り入れられるなど変化の兆しが見える。
▽世界市場と日本市場
▽日本のeスポーツ需要
浜村弘一(日本eスポーツ連合副会長)
▽大会誘致・誘客の要件
中川拓也(JTB総合研究所研究員)
▽旅行業界の役割
東良和(沖縄ツーリスト代表取締役会長)
注目の事例
*日本旅行が挑む定期刊行列車
いすみ鉄道と地方創生へ連携
注目のニュース
旅行6社、ハワイ島で共同バス
JTB、トリップドットコムと協業拡大
20年の客室供給不足、回避見通し
9月旅行取扱額、3.6%増
誌上セミナー
*JNTO発外客攻略のヒント
『ブーム続くフィリピンに商機』
コラム
*視座 高橋敦司(ジェイアール東日本企画常務取締役営業本部長チーフ・デジタル・オフィサー)
*宿泊ビジネスの灯 井門隆夫(高崎経済大学地域政策学部教授)
*ビジネスパーソンの日々雑感 久保尭之(みなみあそ観光局戦略統括マネジャー)
統計・資料
*旅行業主要49社 9月の取扱状況
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント