2018年2月12日号>国内ロングステイ 追い風を市場拡大につなげられるか
2018.02.12 11:02

阪急交通社の「国内長期滞在の旅」シリーズが静かな人気なのだそうです。
しかもこの商品、添乗員が同行する募集型企画旅行。
単なるFIT型のフリープランとせずに、滞在中の過ごし方の提案など旅行会社があえて前面に出たことが参加者の心を捉えたようです。
特集「国内ロングステイ」では、滞在6泊以上と定義されるロングステイ市場に吹く追い風に目を向けてみました。
暮らすように旅する長期滞在志向の増加も、これからの国内旅行ビジネスをずいぶん変えていくように思えます。
【特集】
*国内ロングステイ
追い風を市場拡大につなげられるか
国内ロングステイ市場が増加の兆しを見せている。働き方改革や自治体の受け入れ機運の高まりなどプラス材料もある一方、受け入れ施設の不足といった課題も明らかになっている。果たして追い風を今後の成長の糧とできるか。
▽最新調査統計から
▽阪急交通社の長期滞在シリーズ
▽宿泊施設不足は解消できるか
高津斌徳(三菱UFJリサーチ&コンサルティング観光政策室コンサルタント)
▽規制緩和を味方にできるか
茶谷幸治(ツーリズム・プロデューサー)
———————————————————————
誌上採録
*自動運転バスは公共交通に何をもたらすか
大澤定夫氏(SBドライブ シニア・プロジェクト・マネージャー)
注目のニュース
延べ宿泊数、30年には市場逆転
訪日消費額、初の4兆円超え
国際旅行者、6.7%増13.2億人
11月百貨店外客売上、75%増
誌上セミナー
*中国人客の購買パワー獲得術
コラム
*視座 中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド
*観光行動をデザインする
*ビジネスパーソンの日々雑感
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント