観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
2025.01.20 00:00


太平洋アジア観光協会(PATA)日本支部は活動を再び強化する。それに先立ち12月、JATA(日本旅行業協会)との共催で、国際観光機関の取り組みをテーマにした講演会を開催した。
PATAは1951年、アジア太平洋地域への観光客誘致や域内交流の活発化を目的に発足した。本部をバンコクに構え、各国政府や旅行・観光関連事業者など2万2000の会員を擁する。日本支部はコロナ禍で活動が一旦止まっていたが、石田恒夫会長は「原点回帰の場として講演会を企画した。次の活動に向けて考えていきたい」とあいさつした。
講演会では、PATA本部の熊田順一理事が登壇。グローバルでのネットワーキングなど活動の柱を紹介するなか、観光統計のデータベース「PATAmPOWER」について言及。ホテルや航空などの最新動向を把握できるリサーチ機能が特長で、活用を呼びかけた。
国連世界観光機関(UNツーリズム)駐日事務所の大宅千明副代表もオンラインで講演。国際観光機関の役割について、「観光が重要な役割を果たしていることを各国にきちんと認識してもらい、経済政策の中で優先順位を上げてもらうという点で重要」と語った。
カテゴリ#観光政策#新着記事
-
?>
-
IR成功の鍵は「民間との信頼関係」 日本PFI・PPP協会、研究会発足セミナーで
?>
-
観光業の雇用、国連のSDGs指標に UNツーリズム「社会への貢献示す」
?>
-
交通空白解消へ支援事業を公募 国交省、緊急対策や人材育成に補助金
?>
-
訪日客の地方滞在、まだ1.36泊 24年速報値 分散やや進展も
?>
-
クルーズ市場の裾野拡大へ検討会 国交省、未経験者への訴求など議論
?>
-
地球の歩き方、表彰制度でガイド業を底上げ 第2回ガイドオブザイヤーに畑氏
?>
-
宿泊税、定率制の導入促進へシンポジウム 経済同友会主催 観光振興の財源確保を
?>
-
【発言録】「オーバーツーリズムではない」デービッド・アトキンソン氏〈小西美術工藝社代表取締役社長〉