2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
2025.01.19 00:00

25年はどんな年になるのか。旅行業関係者の関心事はやはり海外旅行市場の回復度でしょう。JTB総合研究所の黒須宏志フェローは1410万人と予想しました。コロナ禍前の7割で停滞を意味しますが、「業界人が先に意気阻喪してはいけない」と鼓舞します。一方、旅が幸福を得る手段に変わると予想するのはSPIあ・える倶楽部の篠塚恭一代表取締役。国民の5人に1人が後期高齢者となる25年問題を別の視点で捉えればマイナスばかりではありません。需要喚起と創出のアイデアが待ち望まれます。
【特集】
*キーワードで占う2025年
大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
インバウンドのV字回復は観光の力強さと課題を浮き彫りにした。その流れの中で迎えた25年は日本の人口構造が変化し、旅の位置づけも変わりそうだ。成長に向けて基盤を盤石にできるか、節目の年を18のキーワードから識者・記者が展望する。
KEYWORD1 海外旅行の回復度
黒須宏志(JTB総合研究所フェロー)
KEYWORD2 第2次トランプ政権の影響
菅原出(国際政治アナリスト)
KEYWORD3 大阪・関西万博
橋爪紳也(大阪公立大学研究推進機構特別教授・観光産業戦略研究所長)
KEYWORD4 日本版ライドシェア2.0
板村康(ソーシャルフューチャリスト)
KEYWORD5 訪日4000万人
中村好明(日本インバウンド連合会理事長)
KEYWORD6 定率制の宿泊税
古屋秀樹(東洋大学国際観光学部教授)
KEYWORD7 2025年問題
篠塚恭一(SPIあ・える倶楽部代表取締役)
KEYWORD8 生成AIの使途
篠原好孝(VponHoldings代表取締役社長グループCEO)
KEYWORD9 次期基本計画の検討
上野良子(本誌副編集長)
KEYWORD10 旅行のキャンセル料
橋本亮一(ブルーム・アンド・グロウ代表取締役)
KEYWORD11 人手不足問題
櫻田あすか(サービス・ツーリズム産業労働組合連合会会長)
KEYWORD12 グリーンウオッシュ
高山傑(スピリット・オブ・ジャパン・トラベル代表取締役/JARTA代表理事)
KEYWORD13 DMOガイドライン改正
村木智裕(インセオリー代表取締役)
KEYWORD14 ジャングリア効果
下地芳郎(沖縄観光コンベンションビューロー会長)
KEYWORD15 ウーバーとエクスペディア
荒木篤実(パクサヴィア創業パートナー)
KEYWORD16 ドネーション
井門隆夫(國學院大學観光まちづくり学部教授)
KEYWORD17 スポーツ観光
黒須靖史(ステージアップ代表取締役)
KEYWORD18 エアビーの体験販売再開
高岸洋行(ライター)
論文
*先駆的DMOのアドボカシーへの取組みに関する考察【2】
夏目千恵子(松蔭大学観光メディア文化学部講師)
注目のニュース
観光庁予算、5%増の530億円
観光収入、日本は伸び率上位
文化観光の計画認定、旧醤油工場も
那覇もようやく外国人入国者増
誌上セミナー
*海外の観光地域づくり
『ガイドによる観光の工夫』
コラム
*視座 永山久徳(下電ホテルグループ代表)
*SCRAP ニュースに見る海外の旅行ビジネストレンド 平尾政彦
*シン・交通サービス論 成定竜一(高速バスマーケティング研究所代表)
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 鎌田由美子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント