2024年9月2日号>わたしのターニングポイント 不確かな時代に立つ産業人に向けて
2024.09.01 00:00

日本の競争力低下と新興国の台頭、インバウンドの質的変化とアウトバウンドの停滞、観光を巡る住民感情の悪化、人口減少・高齢化社会に果たすべき役割とビジネスの現実、AIの進化に人々の価値観の変化……。コロナ禍が明けて私たちが直面するのは過去に経験したことのない難しい局面です。金子達仁さんの著書にあやかって企画した特集は16年2月15日号以来。前回を読み返せば、沖縄ツーリスト会長の東良和さんが「過渡期はこの先も永遠に続く。だから毎年が転機」と。悩ましいです。
【特集】
*わたしのターニングポイント
不確かな時代に立つ産業人に向けて
ツーリズムを取り巻く環境が大きく変質している。恐らく多くの産業人が実感していることだろう。過去の経験則は通用せず、未来を見通す方程式も見つからない。それでも決断を迫られる「わたしのターニングポイント」がやって来る。
▽ツーリズムの変質と岐路に立つ産業人
▽わたしのターニングポイント
萬年良子(エイチ取締役CSO)
清宮学(日本橋夢屋代表取締役社長)
鎌田由美子(ワン・グローカル代表取締役)
板村康(ソーシャルフューチャリスト)
論文
*コロナ禍の雇用流出で拡大した要員不均衡・人材不足をどう乗り越えるか【2】
弘中賢悟(日本旅行経営管理部マネージャー)
注目のニュース
CO2削減の旅を国内スタンダードに
特定技能外国人材の受け入れ加速
ラーケーションの活用に広がり
7月の客室利用率81.1%
誌上セミナー
*中国市場のトレンド先取り深掘り
『子世代の価値観の違い』
コラム
*視座 柴崎聡(グローバルユースビューロー代表取締役社長)
*未来社会への探究 山極壽一
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
*ビジネスパーソンの日々雑感 田中千恵子
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント