2024年2月26日号>育て!スルーガイド 長期旅行を地方へ誘う鍵
2024.02.25 00:00
旅行商品にストーリー性が叫ばれるようになったのはいつからか。それを伝え旅を導く役として、スルーガイドの重要性が高まっています。役割の多さと能力の高さは、「全能か」と思わず心の中でつぶやいたほど。しかし、実践者は想像のはるか上をいっていました。北海道アドベンチャートラベルガイドとして活躍する馬上千恵さんは「人間力が如実に反映され、人としてどれだけ幸せで満足しているかも重要」と言います。恐れいると同時に尊敬の念に堪えません。
【特集】
*育て!スルーガイド
長期旅行を地方へ誘う鍵
ストーリー性を持たせた旅行が提供できれば、訪日客の地方への誘致と滞在の長期化を図るうえで効果的だ。しかし課題は、旅程を通して同行するスルーガイドの確保。ストーリーを伝え、旅程を管理し、そして旅を盛り上げる。そんなマルチな役割を担うガイドの育成が求められている。
▽必要なスキルとマインドセット
▽スルーガイドの役割
馬上千恵(通訳案内士/北海道アドベンチャートラベルガイド)
中野隆(四国ツアーズ取締役会長)
▽スルーガイドの育成
高山傑(スピリット・オブ・ジャパン・トラベル代表取締役/一般社団法人JARTA代表理事)
注目の事例
*美浜町のリゾートで障害者の余暇支援
リフレッシュの場をつくり不平等を解消
注目のニュース
ライドシェア新法制定で全面解禁を
JR東日本、駅を留学体験生かす場に
整備士・操縦士の人材確保を急げ
23年の免税売り上げ過去最高
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『人のチカラで満足度上げる高額商品』
コラム
*視座 髙橋伸佳(JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年1月20日号>キーワードで占う2025年2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
?>
-
2025年1月6・13日号>ツーリズムのリーダー論 誰が産業界を牽引するのか
?>
-
2024年12月23・30日号>ニュースで振り返る2024年 円安がもたらした正と負のインパクト
?>
-
2024年12月16日号>ナイトライフ復活なるか 東京の夜をもっと楽しく
?>
-
2024年12月9日号>奮闘する地銀 観光分野で増す存在感
?>
-
2024年12月2日号>廃校へ行こう! 地域の思いが詰まった空間へ
?>
-
2024年11月25日号>次はDMCの時代? 整備に向かう地域、その役割とは
?>
-
2024年11月18日号>日本版ESTA 電子渡航認証制度導入へ
週刊トラベルジャーナル最新号
アクセスランキング
Ranking
-
旅行取扱額で19年超え企業、11社に拡大 10月実績 海外旅行は7割まで回復
-
キーワードで占う2025年 大阪・関西万博からグリーンウオッシュまで
-
「海外旅行は国の大きな課題」 JATA髙橋会長、回復へ政策要望
-
肩書インフレという時代
-
観光産業底上げに国際機関が重要 PATA日本支部、活動を再び積極化
-
『日経トレンディ2025年1月号 大予測2030-2050』 勝負を決めるのは人間
-
旅行業の倒産、24年は低水準 零細企業中心に22件 すべて消滅型
-
ビッグホリデー、「旅行商社」を標榜 販売店との共栄へ新事業 まず介護タクシー旅行
-
海外旅行市場、若年女性がけん引 25年の実施意向トップ 国内旅行でも顕著
-
OTOAが5年ぶり新年会 海外旅行回復や支払い改善促進に期待