2024年2月26日号>育て!スルーガイド 長期旅行を地方へ誘う鍵
2024.02.25 00:00

旅行商品にストーリー性が叫ばれるようになったのはいつからか。それを伝え旅を導く役として、スルーガイドの重要性が高まっています。役割の多さと能力の高さは、「全能か」と思わず心の中でつぶやいたほど。しかし、実践者は想像のはるか上をいっていました。北海道アドベンチャートラベルガイドとして活躍する馬上千恵さんは「人間力が如実に反映され、人としてどれだけ幸せで満足しているかも重要」と言います。恐れいると同時に尊敬の念に堪えません。
【特集】
*育て!スルーガイド
長期旅行を地方へ誘う鍵
ストーリー性を持たせた旅行が提供できれば、訪日客の地方への誘致と滞在の長期化を図るうえで効果的だ。しかし課題は、旅程を通して同行するスルーガイドの確保。ストーリーを伝え、旅程を管理し、そして旅を盛り上げる。そんなマルチな役割を担うガイドの育成が求められている。
▽必要なスキルとマインドセット
▽スルーガイドの役割
馬上千恵(通訳案内士/北海道アドベンチャートラベルガイド)
中野隆(四国ツアーズ取締役会長)
▽スルーガイドの育成
高山傑(スピリット・オブ・ジャパン・トラベル代表取締役/一般社団法人JARTA代表理事)
注目の事例
*美浜町のリゾートで障害者の余暇支援
リフレッシュの場をつくり不平等を解消
注目のニュース
ライドシェア新法制定で全面解禁を
JR東日本、駅を留学体験生かす場に
整備士・操縦士の人材確保を急げ
23年の免税売り上げ過去最高
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『人のチカラで満足度上げる高額商品』
コラム
*視座 髙橋伸佳(JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント