24年の国際旅行者、14.9億人予想 過去最多水準 23年はコロナ前の9割
2024.02.05 00:00

国連世界観光機関(UNWTO)によると、23年に世界各地が受け入れた海外からの宿泊を伴う国際旅行者は12億8900人となった(推定値)。前年比33.9%増で、コロナ禍前の19年の9割近くまで回復した。コロナ下で抑圧されていた旅行需要が顕在化した。24年は19年を2%を上回ると予想し、過去最多の14億9000万人規模に達する可能性がある。
最も回復が進んだのは中東。8710万人と他地域に比べて訪れる旅行者数は多くないが、19年比22.1%増と唯一、地域別でコロナ前を超えた。
欧州(5.7%減)、米大陸(9.6%減)、アフリカ(3.9%減)はコロナ前の一歩手前。より細分化して見ると、欧州では南部や地中海エリア、米大陸ではカリブ海や中米、アフリカ北部への旅行者はすでに19年を上回っている。
一方、アジア太平洋は35.2%減。特に日本を含む北東アジアが45.1%減で回復の遅れが目立った。
受け入れ地域が稼いだ国際観光収入は1兆4000億ドルで19年の93%水準。国別では、10月または11月までの動向に限るが、セルビア(79%増)、パキスタン(77%増)、トルコ(59%増)、ルーマニア(48%増)、ポルトガル(38%増)などが19年を超えた。
これを送り出し国ベースで見た場合、イタリアは15%増、ドイツが14%増、米国が13%増となり、海外旅行が活発であることが分かる。フランスは横ばいだった。
中国に関しては、アウトバウンドとインバウンドの両面で今後回復が加速すると予想する。中国政府は12月、フランスやドイツなど6カ国に中国入国時のビザを免除した。24年はビザ発給が円滑となり、航空輸送能力も向上すると見ている。
カテゴリ#海外旅行#新着記事
-
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
小型ラグジュアリー船「オイローパ2」お目見え 2年ぶり 日本周遊クルーズ実施
?>
-
台湾、25年も日本から積極誘客 東京事務所所長の交代も発表
?>
-
エミレーツ航空が自閉症者支援 ストレス軽減で海外旅行促進
?>
-
パスポート保有率、17%台から脱せず 発行数は8.8%増 若年層けん引
?>
-
訪日旅行市場、25年の出足好調 単月記録を大幅更新 出国者は低調際立つ
?>
-
クリスタル・クルーズ、A&K傘下で再成長 「海と陸の融合で最高級の旅に」