2024年1月1・8日号>1300万人時代の海外旅行 渡航自由化60周年のリスタート
2023.12.31 00:00

海外旅行が庶民には手が届かないものになっています。日本の賃金水準は世界的にも低く抑えられ、拡大する収入格差に社会保障費や物価の上昇、終わりの見えない円安など、消費項目の優先順位から海外旅行の存在感はますます遠のきそうな状況。19年比6割のラインをなかなか超えられない市場の現実はしばらく海外旅行1300万人時代で足踏みする可能性すら示唆するようです。1964年4月の渡航自由化から間もなく60周年。新春特集は還暦を迎えリスタートの年となる海外旅行の考察です。
【特集】
*1300万人時代の海外旅行
渡航自由化60周年のリスタート
海外旅行の需要回復が遅れ、23年は1000万人割れが濃厚だ。24年も1300万人前後にとどまる可能性は高い。今年、海外渡航自由化60周年を迎える海外旅行ビジネスは、リスタートに向けた正念場を迎える。
▽2024年海外旅行リスタートの年
▽1300万人市場攻略の鍵
松田久一(ジェイ・エム・アール生活総合研究所代表取締役社長)
森戸香奈子(リクルートじゃらんリサーチセンター主席研究員)
黒須宏志(JTB総合研究所フェロー)
▽1300万人時代へのエール
山田静(編集者/旅館京町家楽遊マネージャー/ひとり旅活性化委員会主宰)
注目のニュース
旅は人生の原動力がキーワード
にっぽん丸で船員の労働時間改ざん
24年の航空旅客、最多の47億人に
11月の客室利用率83.7%
誌上セミナー
*中国市場のトレンド先取り深掘り
『中国の進化と衰退』
コラム
*視座 柴崎聡(グローバルユースビューロー代表取締役社長)
*サステナはてな 行方一正
*デスティネーションマーケティングの現場から 村木智裕
*トラブル処方箋 小池修司弁護士がアドバイス
*3万フィートのおもてなし 中西克吉
*ビジネスパーソンの日々雑感 砂田憲治
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント