2023年11月20日号>オーバーツーリズム再燃 地域の打ち手とは
2023.11.19 00:00

23年の流行語大賞候補に入り、観光産業にとってある意味不名誉な選出となったオーバーツーリズム。それもそのはず。訪日客の急激な回復が注目されるのと同時に、新聞やテレビが混雑ぶりを大きく報道。岸田首相の号令の下、関係省庁が議論を重ね対策をまとめるに至りました。一方で当事者の地域側からは、対策を模索しつつも、オーバーツーリズムという負の印象への懸念が聞かれます。絶対的な正解はないこの問題。地域がどんな姿を目指すのか。それが答えに近づく入り口のようです。
【特集】
*オーバーツーリズム再燃
地域の打ち手とは
観光客の急速な回復に伴い、オーバーツーリズムの問題が各地で再燃している。一部の地域や時間帯への過度な集中により、マナー違反やごみの散乱など、地域が影響を受けている様子はいつか見た光景だ。コロナ禍を機に責任ある観光への社会的関心は高まったかに見えたが、現実の姿は違って見える。
▽止まないオーバーツーリズム
▽世界の対策と傾向
小林裕和(國學院大學観光まちづくり学部教授)
▽オーバーツーリズムへの視点
敷田麻実(北陸先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科教授)
注目の事例
*旅の心構えを提唱するツーリストシップ
観光地との共存共栄へ意識啓発
注目のニュース
大手外資系ホテル、地方で火花
22年度の修旅、6割が計画どおり
空港ビル経営、コロナからV字回復
9月百貨店外客売上326億円
誌上セミナー
*今日からできる120%予算達成術
『マニュアルを採用に生かす』
コラム
*視座 髙橋伸佳(JTB総合研究所ヘルスツーリズム研究所ファウンダー)
*観光学の扉 鮫島卓
*黒須靖史のミステリーショッパー
*三浦雅生弁護士が答えるよろず相談
*山田静のツレヅレナルママニ
*ビジネスパーソンの日々雑感 板村康
関連キーワード
カテゴリ#バックナンバー#新着記事
-
?>
-
2025年3月31日号(最終号)>次期基本計画への視点 訪日6000万人時代の要諦
?>
-
2025年3月24日号>観光支援策の課題と展望 会計検査院報告を読み解く
?>
-
2025年3月17日号>動き出したNDC流通 国際航空券販売に変化の兆し
?>
-
2025年3月10日号>20代女子の旅行意欲 消費けん引する黄金世代
?>
-
2025年3月3日号>観光庁予算の急所 成長ステージへの端境期
?>
-
2025年2月24日号>国内旅行の壁 日本人の旅は縮小を続けるのか
?>
-
2025年2月17日号>AIを味方にできるか 変わる旅の提案
?>
-
2025年2月10日号>昭和100年 観光・旅行業のための企画のヒント