郵船クルーズ、新造船「飛鳥Ⅲ」が25年夏就航へ 2隻体制に
2023.09.25 00:00

郵船クルーズは、25年夏に就航予定の新造客船を「飛鳥Ⅲ」と命名した。5万2000総トン、乗客定員は約740人で、日本船籍最大の規模。横浜を母港に飛鳥Ⅱ(5万444総トン)と2隻体制で運航する。両船を合わせた乗客定員は約1600人で、日本の外航クルーズ客船運航会社として最大となる。
飛鳥Ⅲの特徴の1つは、日本のクルーズ船では初めて、LNG(液化天然ガス)燃料と陸上電力受電装置を採用し、環境への負荷を低減したエコシップであること。横浜市も50年の脱炭素化社会実現を目指し、カーボンニュートラルポートの形成に向けた取り組みを推進していることから、飛鳥Ⅱに続いて船籍港を横浜に決めた。
同社は飛鳥クルーズとして日本文化や地域の魅力を紹介する取り組みに力を入れており、飛鳥Ⅲでも船内を日本の芸術文化を支える作家の美術品・工芸品で彩る。あたかも「動く洋上の美術館」のようなクルーズサービスを目指すという。
【あわせて読みたい】商船三井クルーズに社名変更 新船追加で事業拡大 第二の創業へ 商船三井、ラグジュアリー船購入 事業拡大計画を前倒し 海外客も想定 外国船クルーズの日本寄港、23年は1260回に 国交省まとめ ゼロから急回復
カテゴリ#観光・旅行業経営#新着記事
-
?>
-
雨風太陽、OTA事業を開始 百戦錬磨から宿泊予約サイト譲受
?>
-
募集+手配の同時契約に光明 グローバルユースビューロー、高リスク商材を積極販売
?>
-
Oooh、チャットとAIで現地に直接オーダーメード 「自由な旅を身近に」を実現
?>
-
JATAがカスハラ基本方針 旅行会社に策定促す 秋めどにモデルマニュアル公表
?>
-
日本旅行、営業利益8割減 24年12月期 受託事業縮小が影響
?>
-
商船三井クルーズ、新たに1隻投入 シーボーンから購入 26年運航開始
?>
-
HISが積立有給休暇制度 働きがい向上へ 時間単位の取得も
?>
-
ホテル開発投資、東京が人気トップ 需要回復と宿泊料上昇で CBRE調査